ブログアフィリエイトの生産性を高めるために、おすすめのツールを教えてください。使いやすいツールを使ってると稼げる気がするよね。
こういった悩みを解決します。
本記事の内容
- 【厳選】ブログアフィリエイトにおすすめツール
- ツール導入費用をタダにする方法
今回は、ブログアフィリエイト歴4年のぼくが実際使っているおすすめツールを紹介していきます。
使いやすいツールを選ぶことで、生産性をグッと高められます。
モチベもアップするし、良いツールは使うべきですね
快適な作業を求めてる人は、ぜひ参考にしてみてください。
①:WordPress:ブログ開設するなら一択【完全に依存してます】
ブログアフィリエイトをやるなら必須のツールですね。
»WordPress公式サイト
WordPressは世界でもっとも使われているブログサービスでして、運営者はすべてを管理できます。自由に広告を貼れて、サイトが消えるリスクもありません。
noteやアメブロも試したんですけど、確かに運用しづらいなと。
今では、WordPressが無いと稼げないくらい依存してます。
②:ConoHa WING:今から始めるならこれ一択
レンタルサーバーを選ぶならConoHa WING
理由は以下のとおりです。
- 国内最速のサーバー
- 安心のサポート体制
- 初期費用0円で始められる
- WordPressを最短5分でインストール
2024年時点で、他のサーバーと契約するメリットはあまり無いかなと。
比較記事→個人ブロガー向けレンタルサーバー6社を比較【忖度なしで紹介します】
もちろん、当ブログもConoHa使ってます👍️
ConoHa WINGを使ったWordPressブログの始め方はConoHa WINGでWordPressブログを開設する方法【初期設定まで】で解説しています。
③:SWELL:シンプルで洗練されたWordPressテーマ
サイトのデザインを整えるWordPress専用テーマは「SWELL」がおすすめです。
当ブログもSWELLを使ってまして、ボタン一つで簡単におしゃれにできるのが気に入ってますね。
ググっておしゃれだなーって思うサイトは、ほとんどSWELLです
無料のテーマももちろんありますが、差別化やカスタマイズにこだわりがある方は、ぜひ使ってみてください。
\ 国内人気No.1※のWordPressテーマ /
シンプルで洗練されたデザイン
当サイトでも愛用してます
SWELLの購入はこちら
※2022年度の人気シェアランキングによる順位
④:RankTracker:順位計測ツールはこれで決定【必要経費】
順位計測ツールはRankTrackerをおすすめします。
»Rank Trackerを使い始める
というのも、月1,000円くらいで便利機能を網羅して使えるから。
順位計測はもちろんですけど、競合分析やキーワード選定、見落としキーワードチェックなどなど、他のツールと比べて盛りだくさんです。
計測画面はこんな感じ。
過去に契約解除して、月500円の計測ツールを使ってみましたが、物足りなくてすぐに再契約しました笑
「初心者は最初は不要と言われました…。」←今すぐ導入しよう
なお、他の記事では初心者には不要と言われることもありますが、いずれ導入することになるので、待つ必要はないかなと。
例えば、50記事書いた時点で導入すると、50記事分のキーワードを手入力しないとなので、めちゃめちゃ大変です。
操作に関しても慣れとくと生産性を高められるので、早めに導入してみて下さい。
»Rank Trackerを使い始める
⑤:サーチコンソール:流入キーワードの分析【導入必須】
説明不要かなと思いますが、キーワード流入を分析する定番ツールです。
»サーチコンソールを導入する
サーチコンソールを使うことで、リライトすべき記事を正しく選定できます。無料で使えるので、初心者にも優しいですよ。
こんな感じで、表示回数やクリック数、平均順位をグラフ化してくれます。
⑥:アナリティクス:毎日チェックして反応を観察【とにかく楽しい】
サーチコンソール同様に定番のツールですね。
»アナリティクスを導入する
リラルタイムのPV数を主に計測してくれます。
時間さえあればツールを開いて「あ~誰か読んでくれてるなぁ。」と喜びを感じてます。これがとにかく楽しい笑
こちらも導入必須です。
⑦:O-dan:無料なのに高品質の画像【十分です】
記事に挿入する画像は、O-danから仕入れています。
»O-danはこちら
無料なのに高品質な画像をダウンロードできるので、わざわざ有料サイトに登録する必要はありません。
なお、イラストは扱ってないので「Storyset」と併用しています。こちらも無料ですが、おしゃれなイラストを入手可能。最近使ってる。
補足:予算があるなら「シャッターストック」もおすすめ
月15,000円くらいで、超おしゃれな画像を入手可能です。
»シャッターストック公式サイト
当ブログでも、こちらの画像を使っていることがありまして、アイキャッチでも読者の目を引くことが出来てます。
ちょっとお高いですが、他サイトと差別化も図れるし、可能なら使いたいところ。
⑧:Skitch:サクッと画像加工【ブロガー御用達】
基本的には「Skitch.app」を使って画像を加工しています。
»Apple Storeからインストールする
シンプルでとにかく使いやすいですね。矢印や文字をサクッと入れられるので、重宝しています。
ちょっと凝りたいときは「Canva」にて加工です。イラストや装飾を入れられるので、差別化できるメリットあり。
インスタ用の画像とかも「Canva」で作成できます。
どちらも無料なので、試しにどうぞ。
⑨:ラッコキーワード:関連キーワードを洗い出し【神ツール】
とにかく簡単操作で、関連キーワードを検索することができます。
»ラッコキーワードを利用する
下記で使った様子を画像にしました。見てもらえればイメージできるかなと。
無料で登録できます。
わざわざ有料のツールを選ぶメリットは無いですね。
⑩:キーワードプランナー:稼げるキーワードを抽出しよう【中級者向け】
キーワードの質をチェックするために「キーワードプランナー」は最適です。
»キーワードプランナーを利用する
こちらも下記に使ってる様子を画像で紹介しました。
どのキーワードを狙えば、PVを集められるのか。ブログアフィリに必須の分析を無料で行えます。使わない理由は無いです。
キーワードプランナーを使ったキーワード選定の方法は【ブログ初心者向け】SEOキーワードの選び方を3ステップで解説を参考にしてみてください。
⑪:Mind Node:頭の中のぐるぐるをキレイに整理【おしゃれで使いやすい】
キーワードを整理するときは「Mind Node」というマインドマップがとにかく見やすくておすすめ。
»Mind Nodeをインストールする
流れ的には「ラッコキーワードで洗い出し→キーワードプランナーで上質KWを抽出→マインドマップで整理」って感じですね。
キーワード整理開始。ラッコキーワードでキーワードを表示して、キーワードプランナーで抽出。マインドマップで整理完了したら、順番に書いていくだけ😌
「アフィリエイト」を今更狙う理由ですが、好きだから。好きなことは無限に続けられます🙆🏻♂️ pic.twitter.com/ogWeNE7SVY
— りょう|ブログ (@ryoseiblog) March 14, 2023
ぼくはこの手順で書き続けてきました。現在では、200記事を超えてまして、毎回スムーズに記事の作成に進めます。
Mind Nodeは2週間だけ無料で各機能が使えます。まとめる作業はかなり大変ですが、やる価値ありなのでぜひどうぞ。
»【2024年】ブログアフィリエイトのジャンル選びコツ7つを解説
⑫:メモ:下書きは純正アプリで満足【書ければ良い】
下書きツールにはMacの純正アプリ「メモ」を使ってます。
シンプルで使いやすい。下記のように画面を分割して、右側でひたすらに書いてます。
余談ですが、10個くらいのアプリを使って来ましたが、カンペキはありませんでした。なので、「書ければいいや」というマインドに変わってます。
純正アプリなら、インストールの手間も無いし不具合も起こりづらいです。マジで書ければ何でも良いかなと。
⑬:ATOK Pad:パッとメモして記録可能【マジで便利】
Macユーザーの方で、もしインストールしてない人がいたら使ってみてほしいアプリです。
»ATOK Padをインストールする
ボタン割り振りで、必要なときにパッと表示してメモをとれる。これ以上に使いやすいメモアプリに出会ったことありません。
競合分析やキーワード調査のときに重宝してます。
⑭:ココナラ:オリジナルアイコンの製作依頼【モチベUP】
「ココナラ」なら3,000円くらいで良質なオリジナルアイコンを依頼できます。
»ココナラでオリジナルアイコンを依頼する!
オリジナルアイコンを使うメリットは下記のとおり。
オリジナルアイコンを使うメリット
- 読者に覚えてもらえる
- 競合との差別化
- 自身のブランド化
わずかな自己投資で、大きな可能性に繋がります。
ちなみに、僕のアイコンは自分で作成しました。
こんな感じのアイコンがほしい方は、依頼していただければ有料ですが作成します。
⑮:TinyJPG:直感で使える画像圧縮ツール【回数制限なし】
SEO対策に重要な画像の圧縮は「TinyJPG」をおすすめしてます。
»TinyJPGで画像を圧縮する
サイト内に画像をドラックするだけの簡単作業が気に入っていて、品質も変えず圧縮してくれる優れもの。
無料で使えて、回数制限も無いのでどんどん使って下さい。
ツールの購入費を実質タダにする方法
結論、「セルフバック」を使います。
セルフバックとは、ASP案件を自分で達成することで、報酬を受け取る仕組みのことです。ASP公認の制度なので、利用しないと損します。
サクッと5万円くらいは稼げるので、下記の記事からツール導入費用を回収してみて下さい。
»リスク無し】セルフバックのやり方を解説|1日で10万円稼げる裏技です
自己投資出来ない人は向いてません
なお、ツールに一切お金をかけずに運用していきたい。と考える方がいますが、ぶっちゃけアフィリに向いてません。
なぜなら、お金をかけてツールを使った方が、圧倒的に質の良い記事を作ることが出来るからです。
例えば、Rank Trackerという順位チェックツールは、記事の順位と変動を細かく記録してくれます。無料ツールだと、おおまかな順位しか記録されず、常に更新されるわけでも無いのでリライトのタイミングを逃します。
こういったビジネスは、独学でやることが多いと思いますが、アフィリエイトで有利になるマインドセット5つ【精神論で稼げます】でも解説しているとおり、自己投資は惜しまずしたほうが結果稼げますよ。
まとめ:ブログアフィリエイトにおすすめのツール
今回は、本気でおすすめするブログアフィリエイトのツールを紹介しました。
注意点として、ツール選びに時間はかけないこと
今回紹介したツールは、全て僕も利用中ですので、使い勝手は保証できます。なので、悩まずポチってOKです。
ツールを導入したら、それを活用して記事を作成してみてください。
≫【テンプレ配布】アフィリエイト記事の書き方5ステップ【動画あり】
コメント