Written by ryosei

【動画あり】アフィリエイト記事の書き方|3つの法則で成約率UP

Affiliate

悩む人「アフィリエイトを始めたけど、記事の書き方が分かりません。記事構成や抑えるべきポイントをだれか教えてください!」

こんな悩みを解決します。

本記事の内容

  • アフィリエイト記事の書き方
  • アフィリエイト記事に書くべきポイント4つ
  • アフィリエイト記事で活かせる法則3つ

こんにちは、アフィリエイト記事を書き始めて3年が経過しました。10万円以上稼いだ実績もあるので、信頼の担保につながればなと。

さて、今回はアフィリエイト記事の書き方を解説しました。

「Webライティング」やら「セールスライティング」と呼ばれ、難しそうと思ってる人多いですよね…。とはいえ、書き方を知ってればけっこう簡単(*´∀`*)

本記事を読むことで、今日からアフィリエイト記事を書けるようになります。ぜひ最後までご覧ください。

アフィリエイトの始め方

まだアフィリエイトを始めてなければ、記事を読む意味は無いです。

ので、先に【初心者向け】アフィリエイトの始め方・やり方3手順【今からでも間に合います】から始めて来てください。

本記事の目次

【超重要】アフィリエイト記事の目的

【超重要】アフィリエイト記事の目的
アフィリエイト記事の目的=読者の悩みを解決すること

これを理解してないと稼げません。

というのも、アフィリエイトで稼ぐ流れは「読者が悩みを解決できた!→アフィリエイト広告をクリック→稼げる」だからです。

分かりやすいように、図でも解説してみました。

上記のとおり。アフィリエイト記事を書く際は、悩みの解決を最優先にしましょう。
»【超初心者向け】アフィリエイトとは?意味や仕組みを簡単に解説【図解あり】

アフィリエイト記事の書き方【具体例あり】

アフィリエイト記事の書き方【具体例あり】

次のとおりです。

  • その①:読者の悩みを選定(キーワード)
  • その②:情報収集&下書き
  • その③:アフィリエイト記事を執筆
  • その④:アフィリエイトリンクを挿入
  • その⑤:3ヶ月後にリライト

ぼくはいつもこの流れで書いています。結果、10万円以上稼ぐことができました。

その①:読者の悩みを考える(キーワード選定)

まずは読者の悩みを考えます。
いわゆるキーワード選定ってやつですね。

キーワード選定をやる理由
Googleで検索する時「アフィリエイト 記事 書き方」みたいに、キーワードを入力しますよね。アクセスを集めるためにも、アフィリエイト記事は、そのキーワードを想定して書く必要があります。

キーワード選定で使うツールは下記です。
どちらも無料で、直感的に使えます。

上記のツールでキーワードを選定したら、次へ進みましょう。

SEOキーワードの選定方法については【ブログ初心者向け】SEOキーワードの選び方を3ステップで解説にて深掘りしています。

その②:情報収集&下書き

選定したキーワードで情報を集めつつ、下書きを作成します。

下書きを書く理由は、文章に自信をもってないから。
直接WordPressに書く人もいます。これは好みですね。

情報収集はキーワードをググって、上位5記事を読み漁っています。評価されてる記事なので、情報の質は高い。

集めた情報を元に下書を作成です。
次のテンプレートを使って、わかりやすくまとめてます。

当ブログ使用の下書きテンプレート

キーワード
① 問題提起(読者が抱えている悩みや問題を明確にする。)
②結果の明示(あなたの記事を読むとどうなるのかを具体的に伝える。)
③結果の根拠(②で示した結果が出る根拠を伝える。)
④行動 読者の行動は?(マネタイズ設計)
■タイトル
■目次
<本文>
★自分が書きたいことを書くのはNG
常に読者のためになる文章を書くこと。

ちなみに、ぼくはMacの「メモ」を使って下書を作成してます。シンプルで使いやすい。まぁ書ければ何でもOKです。

具体的な書き方例は、下記の動画をどうぞ。
尊敬するマナブさんです。この方を目標にしてます。

その③:アフィリエイト記事を執筆

下書が完了したら、WordPressに執筆していきます。

WordPressテーマによって、執筆画面は変わってきます。ちなみに、当ブログ使用中の「マナブログコピー」では下記の通りです。

こんな感じ。h2見出しの下に画像を挿入したり、手順をリストにしたりと装飾も合わせて行いましょう。

余談ですが、h1見出しはタイトル、h2は大見出し、h3は小見出しのことです。不明な人はググって下さい。

一通り完成したら、何度か読み直してミスをゼロに近づけましょう。

その④:アフィリエイトリンクを挿入

記事が完成したら、アフィリエイトリンクを挿入します。

アフィリエイトリンクを取得するためには、ASPの登録が必要です。まだ登録してない人は、最低限つぎを登録しておきましょう。

更に詳しくは「【初心者向け】アフィリエイトのASPとは?おすすめ12個を厳選」にて紹介しました。

リンクの挿入を完了したら、記事を更新して終わり。Googleに評価されるまでは3ヶ月くらいかかるので、次の記事に取り掛かりましょう。

その⑤:3ヶ月後にリライト

3ヶ月くらい経つと、投稿した記事はGoogleに評価されます。

検索順位チェックツールで順位を確認できます。おすすめは「Rank Tracker」でして、有料ですが優秀です。もしくは「Google Search Console」でも可。

順位を確認して、リライトという修正の作業を行います。伸びしろがある記事を優先しましょう。圏外の記事は、ゼロから書き直します。

リライトするポイントは下記のとおり。

・最新情報にする
・不要な文章の削除
・足りない文章の追加
・タイトルの最適化
・その他質の悪い部分修正

順位を上げるためには、必須の作業です。
タイミングを見つつ、記事を修正しましょう。

アフィリエイト記事を書く際のポイント4つ

アフィリエイト記事を書く際のポイント4つ

下記のとおりです。

  • ①:メリットよりもデメリット
  • ②:筆者のレビューは超有益
  • ③:比較して分かりやすく
  • ④:悩み解決の先にある明るい未来を伝える

①:メリットよりもデメリット

メリットよりもデメリットを書きましょう。

なぜなら、読者はデメリットで判断するからです。

例えば「MacBook」を購入したいとき、ググって情報を集めますよね。その中で、メリットは十分に理解してると思います。

ただ、決め手にかける状態…そこで重要なのは、デメリットを妥協しても買いたいのか。「これなら買っても大丈夫だ。」と納得できるのはデメリットです。

メリットはもちろん書きつつ、デメリットも忘れずに書いてください。

②:筆者のレビューは超有益

筆者のレビューは、読者にとって超有益です。

というのも、完全に個人の評価だから。

例えば、Amazonの口コミはよく見ると思います。あれって、ヤラセのレビューもけっこうあるんですよね。サクラレビューといいますけど。

それに比べ、筆者のレビューは完全に個人の評価なので、これからその商品・サービスを購入しようと考える人には有益情報です。

積極的に、経験していきましょう。

③:比較して分かりやすく

商品紹介記事では、他との比較を入れてみましょう。

なぜなら、わかりやすいから。

例えば当ブログでも下記のように比較を行なってます。

商品単体で良さをアピールされても、「じゃあ、他はどうなの?」と疑問は解決できないので、比較をいれて、読者のモヤモヤを解決しましょう。

④:悩み解決の先にある明るい未来を伝える

悩みのその先を教えてあげるのもポイントです。
なぜなら、読者がイメージしやすくなるからです。

例えば、ブログ用のPCを探してる読者を想定したとき。

「MacBookをおすすめします。なぜなら、スペックが高くて、バッテリーも長持ちして、画質も綺麗で…。」

これだと、購入の一歩を踏み出せる人は少ないんですよね。なので、下記のように明るい未来を教えてあげるのがグット。

「MacBookをおすすめします。なぜなら、薄くて軽いから。どこでも自由に作業ができるようになります。スタバでドヤ顔可能です。」

こんな感じ。読者はすでにスペックを熟知してることが多いです。購入した先の明るい未来をおしえて、背中を教えてあげましょう。

アフィリエイト記事で活かせる法則3つ

アフィリエイト記事で活かせる記事構成

次のとおりです。

  • その①:PREP法
  • その②:PASONAの法則
  • その③:AIDCASの法則

これらを活かすと、アフィリエイトの成約率は圧倒的に高まります。

その①:PREP法

わかりやすい文章を構成するための法則です。

P=Point(結論)
R=Reason(理由)
E=Example(具体例)
P=Point(結論)

上記の構成で書くと、伝えたいことを短くまとめられます。ぐだぐだ書いても、読者は全て読みませんから。

PREP法の実例

上記の通り。当ブログは、この構成で99%書かれています。

その②:PASONAの法則

セールスライティングの法則です。

P=Problem(問題)
A=Affinity(親近感)
S=Solution(解決策)
O=Offer(提案)
N=Narrowing Down(絞込)
A=Action(行動
)

読者の行動意欲に訴えかけられる構成になってまして、例文は下記の通り。

PASONAの法則の例文

P(問題):最近太ってきた…。
A(親近感):テレワークの影響で運動もしなくなり、太りやすい時代ですよね。
S(解決策):そんな時はジムに通いましょう
O(提案):いきなりはハードル高いので、無料の体験コースがおすすめです
N(絞込):無料体験コースに参加できるのはのこり1週間!
A(行動):運動不足解消のために、無料体験コースからジムへ通いましょう

こんな感じですね。とくにA(親近感)に力を入れると効果的でして、各訴求ポイントで使ってみましょう。

その③:AIDCASの法則

こちらもセールスライティングの法則です。

A=Attention(注目)
I=Interest(関心)
D=Desire(欲求)
C=Conviction(確信)
A=Action(行動)
S=Satisfaction(満足)

「こうありたい」という読者のポジティブな感情に訴える法則です。ぼくはPASONAとりもこっちの方が多様していますね。

AIDCASの法則の例文

A(注目)無料体験のあるジムがすごい!

I(関心)無料体験に参加すれば、失敗せずに最強ジムが選べます。
D(欲求)ジムに通うことで、テレワークによる肥満体型も改善されます。
C(確信)ぼくも実際に通ってみましたが、3ヶ月ほどで「-15Kg」を達成しました。
A(行動)無料体験コースは期間限定なので、興味があるなら今すぐ行動しましょう。
S(満足)当サイトではジムに関する最新情報を発信してるので、合わせてどうぞ。

こんな流れです。最後のS(満足)は、リピーターを増やすための工夫ですね。特典やアフターケアを行なって、読者を満たします。

アフィリエイト記事の書き方についてよくある質問

アフィリエイト記事の書き方についてよくある質問

よくある質問に回答します。

  • ①:どのくらい書けば稼げる?
  • ②:どんなジャンルの記事を書けばいいの?
  • ③:アフィリエイトって危ない?
  • ④:ライティング力を高める良書はある?

①:どのくらい書けば稼げる?

100記事が目安にされています。

しかし、100記事書いたからといって稼げるわけでも無いです。ぶっちゃけ、このくらい書けば稼げるなんて誰にもわかりません。

1記事書いて稼げる人もいれば、200記事書いて稼げない人もいるくらいです。

なので、「まずは記事に慣れよう。稼げたらラッキー!」くらいの意識で、100記事を目標にするのをおすすめします。

②:どんなジャンルの記事を書けばいいの?

下記の要素を踏まえたジャンルを書きましょう。

  • ①:運営者の興味関心
  • ②:運営者の経験
  • ③:市場の大きさ
  • ④:競合の多さ
  • ⑤:報酬単価
  • ⑥:広告の種類
  • ⑦:YMYLジャンルに非該当

理由は、稼ぎやすいから。

具体的なジャンル選びについては【初心者向け】アフィリエイトジャンルの選び方|稼げるジャンルは〇〇×〇〇!?をご覧ください。

③:アフィリエイトって危ない?

いいえ、危なくないです。

「アフィリエイト=怪しい」ってイメージがありますが、やってることはyoutubeの案件動画と変わりません。広告業です。

とはいえ、無知で始めると詐欺にあうこともあるので、始める前には注意点を理解しておく必要がありますよ。

アフィリエイトの危険を回避したい人はアフィリエイトは危ない?7つの理由と対策方法【チャンスを逃します】をどうぞ。

④:ライティング力を高める良書はある?

何冊か読んできたぼくは「20歳の自分に受けさせたい文章講義」をおすすめします。

こちらを読んだ瞬間から、文章に対する意識を大きく変えられました。

何度も読み返せる良書です。迷わずポチりましょう。
»【厳選10冊】ブログ初心者におすすめの本|効率的に学べるコツ2つ

まとめ:アフィリエイト記事の書き方

まとめ:アフィリエイト記事の書き方

今回はアフィリエイト記事の書き方について解説しました。

振り返ると下記のとおり。

  • その①:読者の悩みを選定(キーワード)
  • その②:情報収集&下書き
  • その③:アフィリエイト記事を執筆
  • その④:アフィリエイトリンクを挿入
  • その⑤:3ヶ月後にリライト

ぼくはこの手順で3年間書いてきました。

なお、アフィリエイト記事にはリライトが重要でして、「Rank tracker」のような順位計測ツールが必須です。
»Rank Trackerを無料でインストールする

Rank Trackerは、毎日自動で計測してくれるので無駄な手間もなし。執筆に集中したい人は、ぜひ自己投資してみてください。(月1,000円ほどです。安い。)

人気記事【感謝】仮想通貨・NFTブログ図鑑|74人のURL掲載【超有益です】

人気記事【完全版】失敗しないNFTアートの始め方|2022年からでも遅くない