
ブログのキーワード選定方法が知りたいです!
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- 【ブログ初心者向け】SEOキーワードの選び方
- ブログにキーワード選定が必要な理由【書きたい記事書けません】
- ブログのキーワード選定におすすめなツール
この記事を書いた僕はブログ歴4年です。毎日、キーワード選定→記事の執筆を繰り返して、10万円以上の収益を発生させているので、記事の信頼性につながるかなと。
今回は、ブログにおいて超重要なSEOキーワードの選び方を解説していきます。



画像付きで、どこよりも分かりやすくまとめました!
また、「なぜ、キーワードを選定する必要があるのか?」についても解説したので、気になる方は最後までご覧ください。
【ブログ初心者向け】SEOキーワードの選び方


手順は下記のとおりです。
- ラッコキーワード関連キーワードを洗い出す
- キーワードプランナーで情報を抽出
- スプレッドシードでまとめる
①:ラッコキーワード関連キーワードを洗い出す
ラッコキーワードを使うと、例えば「ブログ」と検索した人が他にどんな検索をするのか、関連するキーワードを表示してくれます。
下記が「ブログ」で表示した例です。


こんな感じ。
ただし、これではどのキーワードがよく検索されるのか、、、細かな需要が分かりません。
なので、次のstepでキーワードの情報を抽出していきます。
右上にあるボタンから、キーワードをコピーしておきましょう。


②:キーワードプランナーで情報を抽出
キーワードプランナーにまだ登録してない人は、【無料で使える!】Googleキーワードプランナーの使い方を画像で解説を参考に完了させてみて下さい。



3分あれば終わると思います。無料で利用できるのでご安心を
登録できたら、「新しいキーワードを見つける」を選択して、ラッコキーワードでコピーしたキーワードを赤枠部分にペーストします。




「結果を表示」をクリックした後、ダウンロードから「.csv」を選択して下さい。


これでstep2は完了です。



サクサクいきましょう!
③:スプレッドシートでまとめる
スプレッドシートを開いて、さっきダウンロードした「.csv」ファイルをインポートします。




すると、以下のようにキーワードプランナーで抽出したキーワードと情報が一覧化されるので、あとはこれを見やすいようにまとめるだけ。


まとめる際のポイントは次のとおり。
キーワードをまとめる際のポイント
- ボリュームは50以上
- 関係無いキーワードを消してOK
- ビッグ・ミドル・ロングで色分けすると見やすい
実際に、僕がまとめたキーワード表の一部を公開します。


こんな感じで、自分が見やすければいいかなと。



ここまで来たら、1つずつ記事を書いていけばOKです!
順番とかは、人によって違うので、ビックキーワードから書くか、ロングテールから書くかはお好きにどうぞ。
ブログにキーワード選定が必要な理由【書きたい記事書けません】


理由は以下の2つです。
- 競合調査を行うため
- 記事の目的を明確にするため
その①:競合調査を行うため
競合の多いキーワードで記事を書いても、中々上位に表示することはできません。



初心者のうちはなおさらでして、ここで自分に能力が無いと錯覚して挫折する人は多い。
例えば、「ブログ 始め方」で記事を書いたとしても、上位は企業や古参ブロガーで充満しています。
ここに勝負をかけてもぶっちゃけ勝てないでしょう。
キーワード選定を行い、「勝負のできる市場か?」を判断することはめちゃめちゃ大切です。
初心者はロングテールキーワードがおすすめ
ロングテールキーワードとは、「単語×単語×単語」で形成されたキーワードのこと。
例えば、「ブログ」よりも「ブログ 初心者 始め方」のほうが検索する読者が絞られ、競合も減るのがイメージできると思います。
分かりやすいように図にもしました。


はじめはロングテールで書きまくって、上位記事が出てきたら、ミドル・ビックに挑戦しましょう。
このとき、1位を取ったロングテールキーワードの記事を内部リンクでつなげると、記事の評価も上がりますよ。
その②:記事の目的を明確にするため
「キーワード=読者の悩み」です。つまり、キーワードを選ぶことは「記事でどんな悩みを解決するのか?」を明確にすることにつながります。
具体例として、キーワードと読者の悩みの関係をリスト化しました。
- ブログ 始め方
→ ブログの始め方が知りたい。 - おすすめ 化粧水
→おすすめの化粧水が知りたい - ダイエット 3ヶ月
→3ヶ月で効果のあるダイエットが知りたい
こんな感じ。もろキーワード=悩みですよね。
記事の本質は、読者の悩みを解決することですが、たまに目的もなく文字を並べてる人もいます。
それだと意味が無いので、キーワードを選定して、目的を明確にしましょう。
ブログのキーワード選定におすすめなツール


キーワード選定におすすめのツールは以下のとおり。
- ラッコキーワード
- キーワードプランナー
- Rank Tracker
- Mind Node
ラッコキーワード


ラッコキーワードは、無料で使える関連キーワードの洗い出しツールです。
キーワードを検索すると、そのキーワードに関連したキーワードをズラッと表示してくれます。


無料で使えるので、サクッと登録しましょう。
»ラッコキーワードを利用する
キーワードプランナー


キーワードの情報を抽出するツールです。
キーワード検索すると、検索ボリュームやその他の情報を表示してくれます。
有料だと、更に細かく表示してくれるので、正確な数値を求める方は検討してみて下さい。
初心者は無料で十分です。僕も無料版使ってますが、問題なし。
»キーワードプランナーを利用する
Rank Tracker


Rank Trackerは、記事の順位を計測するツールです。
キーワードを登録すると、そのキーワードで自分の記事が何位なのかを測定してくれます。



ブロガーの必須ツールですね。
順位計測の他に、ラッコキーワードのような関連キーワードも検索できます。
神ツールなので、もし導入してない人がいたら今すぐポチりましょう。
»Rank Trackerを使い始める
Mind Node


シンプルで使いやすいマインドマップツールです。
こんな感じで、キーワードを見やすく整理したいときに使ってます。



色分けとかできてお気に入り。このマップを見て、コツコツ記事を書くだけの簡単作業です。
無料でも使えるので、ぜひインストールしてみて下さい。
»Mind Nodeをインストールする
補足:その他ブログに使えるツールをまとめました
キーワードツール以外にもおすすめのツールは多いので、初心者さんは以下の記事も参考にしてみて下さい。


まとめ:ブログでキーワードを選ぶ手順


今回は、ブログ記事の必須のSEOキーワードの選び方について解説しました。
- ラッコキーワード関連キーワードを洗い出す
- キーワードプランナーで情報を抽出
- スプレッドシードでまとめる
最初はめんどうですが、まとめ作業が終わればコツコツ記事を書いてくだけ。



ブログは積み上げるビジネスです。コツコツと頑張りましょう!
ブログ記事の書き方については、以下の記事で詳しく解説しました。


コメント