
ブログ初心者向けにおすすめの本を教えてください!
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- 【厳選】ブログ初心者におすすめの本10冊
- ブログ初心者が本から学ぶべきポイント3つ
- 本から効率的に知識を身につけるコツ2つ
この記事を書いたぼくは、ブログ歴4年の現役ブロガーです。最近、総収益が10万円を超えました。
ブログを始めたは良いものの、やっぱり知識がないと「何が正解なのか分からない!」と悩む人は多いですよね。
そんな人は、ブログ本を読むと現状を打破できるかも知れません。
今回は、ブログ初心者におすすめの本を10冊厳選して紹介しました。



評判も良く、実際に読んでみて有益だと感じたものです!
書店で無作為に購入しても、お金が無駄になってしまうことが多いので、ぜひこの記事から良質本を見つけてください。
ブログ初心者におすすめの本10選


下記の10冊をご紹介します。
※すべて読んでもOKですが、1冊だけでもかなり成長できるので、まずは、あなたの1/10を見つけてください。
①ブログで5億稼いだ方法
ブログ歴18年のきぐちさんが、体験にもとづく根拠あるノウハウをまとめた1冊。
タイトルで「5億稼いだ方法」とありますが、内容はかなり初心者向けです。



この1冊を読めばブログを網羅的に学べます。
レビューを眺めていて、的確なコメントがあったので引用させていただきました。
対象者は超初心者レベルであり、これからブログアフィリエイトを始めてみようと考えている人にとってはかなり有益な情報が入るだろう。間違ったことは書かれていないため、変に独学でブログアフィリエイトで稼ごうと試行錯誤するよりも「正解」を最初に頭に入れてしまった方がいい。そのための書籍としては最適な1冊であるとは言える。
まさにだなぁ、、、と思います。
ひとまず、これからブログアフィリを始める人はポチっても失敗はありません。
②「ゆる副業」のはじめかた
有名ブロガーヒトデさんの著書です。
直前のきぐちさんの本もそうですが、実際にブロガーとして活躍している方の本は間違いが無い。



こちらの書籍からは、具体的な戦略を学べます。
特典として動画が付いていて、「今から始めるならぼくはこうする」というロードマップを明確にしてくれます。
初心者からするとお守り本的な存在になるはず。
③10年つかえるSEOの基本
2015年に発売された、SEOの基本が学べる1冊。
ちょっと古いかもですが、タイトルの通り10年使えるSEOの本質的な部分が解説されています。
「SEOってなんぞや?」の人には特におすすめで、ブログで稼ぐなら必須の知識です。



読んでおくと必ず役に立つ本!
たまにSEOについて理解しておらず、無駄な部分に力をかける人がいて勿体無い。
この本を読めば、寄り道はなくなります。
④新しい文章力の教室
何度でも読み返したい1冊です。
「完読される文章を書くにはこうしたらいいよ」っていうのが、具体的に解説されていて、文章が苦手なら無心でポチっておくべき。
日本の学校だと読まれる文章の書き方って学べないですからね。



こういった分かりやすい書籍は1冊でも持っておくべきです!
ブログ以外の場面でも役に立ちます。プロのブロガーでも、繰り返し読んで文章を改めるそうです。
⑤沈黙のWebライティング
SEOに強いライティングが学べる著書。
かなり分厚いですが、漫画形式でスラスラと頭に入ってくるのが特徴ですね。



小説に抵抗がある人にもおすすめ!
”分かりやすさ”でいったら、今回紹介する10冊の中でトップかなと。
「ブログにおすすめな本」でググると、必ず上位に参入しているため、購入して損はありません。
⑥読まれる・稼げる・ブログ術大全
プロブロガーヨスさんの本です。
各章で事例を加えつつ解説しているので、初心者でも1度で理解できる内容となってます。
ぼくはまだ完読してなくて、ちょっとサイズが大きいので、家でゆったりと読みつつブログに活かしているところです。
⑦文章術のベストセラー100冊
ぼくが一番初めに購入した1冊。
タイトルの通り、売れる本の文章術をまとめた書籍で、重要ポイントを分かりやすく抽出しています。
サイズが下記のようにちょうど良くて、常にPCの横に置いて開けるようにしてます。


⑧人を操る禁断の文章術
メンタリストDaiGoさんの著書。
心理学により裏付けされた説明で、人を動かすための文章が学べます。
ブログは人を動かすことで収益が発生するので、稼ぎたいと考える人は迷わずポチるべきです。
注意点として、専門用語も使われているので、ググりつつ読むようになるかなと。
⑨セールスライティング・ハンドブック
セールスライティングが学べる著書です。
セールスライティングは、ブログで収益するために超重要なスキルになります。
この1冊を読めば、セールスライティングを身につけることができますので、必ず読んでください。


⑩20歳の自分に受けさせたい文章講義
文章に対する世界が変わります。
ちょうど、今読んでる1冊でして、多分2〜3回くらいは読み返すと思います。



それくらい良書です!
文章の本質である、伝えたいことをどう伝えるか。
その具体的な方法を学べますので、迷わずポチりましょう。
ブログ初心者が本から学ぶべきポイント3つ


下記の3つを学びましょう。
- SEO
- 文章力
- 売れる文章の書き方
できるなら、上記3つを学べる本を1冊ずつ持っておくとバランスよく成長できます。
その①:SEO
SEOとは、検索エンジン最適化を指す言葉です。
SEOについて超簡単に説明すると、書いた記事をGoogleの上位に表示させるための対策です。
SEOを学ぶべき理由は、最もアクセスを集めることができる手段だから。
具体例:例えば、下記が順位別のクリック率でして、1位と2位では5%くらいの差ができてしまいます。
引用元:【2023年最新】検索順位別クリック率!1位~10位のCTRは?


つまり、上位に表示されるほどアクセスを集められるので、上位に表示させるための対策(SEO)については学んでおくべきなんですね。


その②:文章力
すべての著書から文章力を学びましょう。
その理由は、読まれない文章には意味が無いから。
実際は、何記事も書いていく中で身に付くスキルですが、事前に本からポイントを学んでおくと、短期間で上達します。
なお、文章力が学べる著書は以下のとおり。
その③:売れる文章の書き方
セールスライティングを学べば、商品を売る文章が書けます。
これを知らないと、永遠に稼げません。
なので、以下の本を読んでセールスライティングを学びましょう。
ブログ初心者が本から正しく知識を身につけるコツ2つ


読んで終わりだと無意味なので、下記のコツを意識しましょう。
- すぐにアウトプットする
- 1つずつ実践する
コツ①:すぐにアウトプットする
本からインプットした内容を、要約してアウトプットしましょう。
なぜなら、アウトプットすることで頭に残るから。
具体例を出すと、「20歳の自分に受けさせたい文章講義」で学んだ内容をすぐにTwitterでつぶやきました。
こんな感じで、すぐにアウトプットすると忘れません。
プラスで、他の人に価値提供できるので一石二鳥です。
コツ②:1つずつ実践する
小さな一歩でコツコツ成長していきましょう。
というのも、学んだことを一発目で全て反映させるのは不可能だから。
例えば、本から「文章の構成」を学んだら、次書く記事は構成を意識して、書き上げる。それが身に付いたら次の一歩に進む。
時間はかかりますが、確実に成長できる方法です。


ブログ初心者のおすすめ本に関するよくある質問


最後に、ブログ初心者向けの本に関する質問へ回答します。
- SEOを学ぶならどれがおすすめ?
- 文章力を学ぶならどれがおすすめ?
- マーケティングを学ぶならどれがおすすめ?
- ブログ初心者が1冊はだけ読むとしたらどれがいい?
SEOを学ぶならどれがおすすめ?
「10年つかえるSEOの基本」がおすすめ。
SEOについて、基礎から学ぶことができます。
文章力を学ぶならどれがおすすめ?
良書が多いので、下記の2冊に絞りました。
個人的に「20歳の自分に受けさせたい文章講義」が1番心を奮わされました。何度でも読みます。
セールスライティングを学ぶならどれがおすすめ?
「セールスライティング・ハンドブック」の1冊でOK。
というのも、他のセールスライティング著書はかなり専門的で、理解するのに時間がかかってしまいます。
あくまで”ブログで稼ぐ”ことが大切なので、「本を読む時間<ブログ作業」の関係性を崩さないようにするべしです。
ブログ初心者が1冊はだけ読むとしたらどれがいい?
「ブログで5億稼いだ方法」がおすすめです。
なぜなら、実際にブログで5億稼いだきぐちさんのノウハウを分かりやすく学べるから。
ひとまずこれを読んで、足りないなと感じたら次の1冊を見つければ良いのかなと思います。
合わせてTwitterアカウントもフォロー必須です。
まとめ:ブログ初心者におすすめの本10選


下記の10冊を紹介しました。
ブログのために本を読む必要があるかというと、別に読まなくても運営は可能です。
しかし、1冊読むだけで成長の視野が広がる感覚を、1度で良いから体験してみてほしいなと思ってます。
いっても数千円の自己投資。ここでケチっても生産性はありません。
余談:本を読むのが苦手な方へ
Amazonが提供しているサービスの「Audible」を使えば、耳から本を学べます。
僕も本を読むのが苦手ですので、通勤時にAudibleで流し読みしてました。
今なら30日無料で利用できるので、ぜひ登録してみてください。
コメント