【サボり禁止です】仮想通貨ブログは経験こそ最大の信頼材料になります

悩む人「仮想通貨ブログを始めたのですが、自分で暗号資産取引所の口座は開設すべきでしょうか?ブログ運営自体の経験がないので、ググった情報だけで記事を書こうとしていました、、、。ブログ経験者の意見を聞かせてください!」
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- 仮想通貨ブログは経験こそ最大の信頼材料
- 仮想通貨ブロガーが経験すべきこと
- 専門性が無いなら経験談でバトルしよう
ぼくはブログ歴3年目になりました。3ヶ月くらいで挫折する業界の中では、わりと生き残っている方なので、記事の信頼性につながるはず。
※この記事は、仮想通貨ブログを開設した人向けに執筆しました。
本記事の目次
仮想通貨ブログは経験談こそ最大の信頼材料

結論、仮想通貨ブログをやるなら、まずは自分が経験すべきです。
なぜなら、『仮想通貨』に対する世間のネガティブイメージが強いから。
読者の不安は『~思う』で解決できない
例えば、「仮想通貨ってなんだか怪しい、、、。実際どうなの?」と悩む読者がいるとしましょう。
それに対して「仮想通貨はググってみた限り安全だと思います。」では、具体性もなく信用できませんよね。
これは仮想通貨ジャンルにかぎらずです。「~だと思う。」は極力つかわないように!信頼性が下がります(^_^;)
【お得】ブロガーは失敗してもOKです
「自分で経験して失敗するのが怖いな、、、。」と悩む人に朗報です。
ブロガーの失敗はチャンスです。なぜなら、失敗談こそ読者のもとめる情報だから。
すると、上記のように記事にアクションをくれるフォロワーさんも結構いて記事も読まれます。有益な記事にすることができるので、ブロガーにとって失敗はチャンスです(`・ω・´)ゞ
※失敗でお金を失っても、ブログ記事にして稼げればプラスになります。なので、どんどんチャレンジしてください!
仮想通貨ブロガーが経験すべきこと

次のとおり。
- 暗号資産取引所で口座を開設
- 仮想通貨を買ってみる
- 仮想通貨を運用してみる
- その他(参考にどうぞ)
1.暗号資産取引所で口座を開設
仮想通貨ブロガーにとって、一番のアフィリエイト案件『暗号資産取引所』の口座開設はかならず経験しましょう。
ぶっちゃけ、これをサボると仮想通貨ブログでは稼げません。
なお、初心者が開設すべき取引所は次のとおり。
上記2つにしぼった理由は、報酬が高額なことが魅力で 使いやすさ・信頼性・認知度 から、記事にしやすい取引所だからです。
口座開設するときのポイントとして、 手順はすべてスクショしておくこと。 あとで記事にできますよ。
コインチェックで口座開設手順
コインチェック口座の開設手順は【無料】コインチェックの口座開設5ステップ|最短10分で完了を御覧ください。
記事を作成する際の参考にもぜひお役立てを!(※パクリはNGですよ。あなたの記事の信頼性が下がることになります汗)
ビットフライヤーの口座開設手順
ビットフライヤーは【初心者向け】ビットフライヤー口座開設手順を33枚の画像付きで解説を参考にどうぞ。
2.仮想通貨を買ってみる
続いて、仮想通貨を買ってみましょう。
ブログ運営者が買ってもないのに「この銘柄はおすすめ」はおかしな話しですからね。こちらも必ず経験すべきです。
「なんの銘柄を買えばいいの?」って人は、ビットコインを買っておけばOKです。認知度があって、記事にしやすいのでおすすめです。
3.仮想通貨を運用してみる
仮想通貨を買ったら運用してみましょう。
なぜなら、その経過も記事にできるから。(ブログって本当に便利ですよね笑)
なお、つみたてはコインチェックを利用すると便利。自動的に行なってくれるので、めんどうな作業は一切不要。ブログに集中できます。
コインチェックの口座開設は【無料】コインチェックの口座開設5ステップ|最短10分で完了をどうぞ。
4.その他(参考にどうぞ)
- NFTの購入・出品
- MetaMaskウォレットの作成
- ブロックチェーンゲームをPlay
上記のとおり。
仮想通貨1本でブログ運営していくのは、競合に押しつぶされてしまうので、関連するジャンルも扱ってみましょう。
興味がある方は「【完全版】失敗しないNFTアートの始め方|2022年からでもOK」をどうぞ。
【完全版】失敗しないNFTアートの始め方|2022年からでもOK
「NFTアートを始めたいけど失敗がこわい、、、。」と悩む人、結構いますよね。この記事では、NFTアートの始め方を、各章でわかりやすく解説しています。それぞれの解説記事を執筆しているので、本当に失敗したくない人向けの内容です。初心者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
専門性が無いなら経験談でバトルしよう

仮想通貨ジャンルでSEO上位を狙うのは正直むずかしいです。
どうしても、専門企業のほうが強いし信頼性がありますから、、、。
ぼくらが企業に勝てる部分は「筆者の体験談」なので、色々なことにチャレンジして、バトルを仕掛けましょう。
それでは今回は以上です。
最後に仮想通貨ブロガーが経験すべきことをまとめておくのでどうぞm(_ _)m
人気記事【感謝】仮想通貨・NFTブログ図鑑|74人のURL掲載【超有益です】