【仮想通貨】つみたて頻度はどれくらいが最適?|アンケート調査あり

悩む人「みなさん、仮想通貨の積立頻度はどのくらいなんだろう?頻度によって、利益に差はでるのかな…。何も知らずに積み立てるのが怖いので、調査表などがあれば、初心者のぼくでも分かるんだけどな~。」
こういった悩みを解決します。
本記事の内容
- 【アンケートあり】おすすめ積立頻度
- 積立金額は余剰金で行う
- 仮想通貨の積立設定ができる取引所
この記事を書いたぼくは、実際に仮想通貨取引を行っています。ブログ歴も3年目になりましたので、記事の信頼性につながるかと。
※積立設定には口座が必要です
・コインチェック ・ビットフライヤー
上記の取引所で、口座開設を済ませておきましょう。後に回すと、作業がダルいなと感じてしまいます(-.-;)
もくじ
【アンケートあり】おすすめ積立頻度

Twitterでアンケートを取ってみました。
どうか!教えて下さい🙇♂
✅仮想通貨の積立頻度は?積立頻度って人によって違いますよね🤔
頻度によって、利益に差はほぼ無いとはいいますが、気になってしまいました😂
調査として、作成中の記事に使わせていただきます!#仮想通貨
— りょう@ブログ (@ryoseiblog) March 14, 2022
毎日 :20%
月イチ :20%
それ以外:60%
上記のとおり。 頻度については、結構バラけていますね。
初心者は「毎日」がおすすめ
仮想通貨の積立に慣れない方は、「毎日つみたてプラン」をおすすめします。
なぜなら、仮想通貨の変動リスクを分散できるからです。 例えば、月10,000円を設定した場合。
月イチ=1日で10,000円積立 毎日 =1日333円×30日
上記のとおり。 仮想通貨は、日によって価値は上下しますので、月イチプランで購入すると、タイミングの悪い日になるリスクがあります。 しかし、毎日プランであれば、変動によるリスクを分散できますので、初心者でも安心して積立が行えるかと。
積立頻度による利益の差はほぼ変わらない
上記のとおり。
頻度による利益の差は、最大で15,000円ほど。
そこまで大きな差はありませんので、頻度に関してはこだわる必要はないかもです。
不安な方は、「毎日プラン」にすると、平均的な利益を獲得できますよ(*´∀`*)
とにかく積立ててみましょう
行動しなければ、何もわかりません。悩むだけ無駄な時間を使いますから、まずは試しに積立ててみましょう。
ポイントは「あなたの投資スタイルにマッチするか」ですよね。
「1日で10,000円投資するよりも、毎日300円くらい積み立てるほうが、意識的に楽かな。」みたいなイメージ。
自分に合ったつみたて頻度は、試してみないとわかりませんので、まずは行動してください。
つみたてを始めるには口座が必要です
・コインチェック ・ビットフライヤー
お好きな取引所で口座を作りましょう。
※どちらの口座も無料です。
積立金額は余剰金で行う

結論、つみたては生活に支障を出さない額を設定すべし。
なぜなら、仮想通貨は暴落するリスクがあるから。
預けたら引き出せない口座
大きな額を積立てても、すぐに利益は出ません。
理由は、仮想通貨は年単位で価値が高騰するからです。
ビットコインのチャートを掲載します。

上記のとおり。
年単位で高騰しているので、すぐに引き出してしまったら意味ありません。
イメージは、引き出せない口座ですかね。仮想通貨は「ガチホ」することが大切ですので、大きな額を預けたら生活が苦しくなります。
ガチホ最強です
ガチホとは、長期的保有の投資スタイルを言います。
年単位で変動する仮想通貨と相性が良いので、初心者の方は、ガチホ投資をおすすめします。
なお、ガチホについては「仮想通貨は「ガチホ」が最強です|3つの理由とおすすめの銘柄」を参考にどうぞ。
仮想通貨は「ガチホ」が最強です|3つの理由とおすすめの銘柄
悩む人「仮想通貨は、やっぱりガチホが良いのかな?より詳細を知りたいです!」< 本記事の内容 仮想通貨でガ
余剰金を生み出そう
余剰金を生み出して、そのお金を積立てましょう。無駄に使っていたお金を投資することで、生活に一切の影響なしです。
余剰金を生み出すコツは次のとおり。
- スマホプランを変更する
- コンビニに行かない
- Amazonを見ない
スマホプランを安いものに変えるだけで、5,000円くらいお得になります。(ぼくは楽天モバイル:3,000円/月)
また、コンビニやAmazonを無視することで、余計な支出を減らせます。見ると買いたくなるので、無視が一番です。
無駄な支出を無くし、生み出した余剰金で、つみたて投資を行いましょう。
つみたて投資におすすめの取引所

次のとおり。
※どちらの口座も無料で開設できます。
コインチェック(初心者向け)

1社目は、コインチェックです。
シンプルな操作性と、国内取引所アプリDL数1位の信頼性から、初めての仮想通貨取引におすすめ。
コインチェックの特徴
- その①:アプリDL数国内No.1
- その②:取り扱い通貨が多い
- その③:関連サービスが豊富
上記のとおり。
初心者の方は、悩まずに開設してOKです。
なお、コインチェックのつみたてプランは2つから選べます。
コインチェックつみたてプラン2つ

上記ですね。
細かな設定もありませんので、めんどうな作業を嫌う人は、コインチェックで口座開設しましょう。
コインチェックの開設は、「【無料】コインチェックの口座開設5ステップ|最短10分で完了」でわかりやすく説明しています。
【無料】コインチェックの口座開設5ステップ|最短10分で完了
悩む人「コインチェックで口座開設をしたい!仮想通貨が初めての人でも失敗しないかな…。めんどうな作業もなるべく避
※コインチェックのつみたては、10,000円からになります。10,000円以下のつみたてを行いたい方は、ビットフライヤーを利用しましょう。
ビットフライヤー(少額つみたて可能)

2社目はビットフライヤーです。
こちらも無料で開設できます。
ビットフライヤーの特徴
- その①:ビットコイン取引量が国内No.1
- その②:最大2倍のレバレッジ取引
上記のとおり。
また、つみたて設定が少額から行えるのも魅力の1つになります。
ビットフライヤーつみたて額設定

上記です。
「毎月5,000円くらいのつみたてがしたいな~。」と考える人は、ビットフライヤーを使うことで、満足できるかと。
なお、ビットフライヤーの開設手順は「【初心者向け】ビットフライヤー口座開設手順を33枚の画像付きで解説」を参考にどうぞ。
【初心者向け】ビットフライヤー口座開設手順を33枚の画像付きで解説
ビットフライヤーで口座開設したいと悩んでいませんか?この記事では、33枚の画像付きで超わかりやすく口座開設の手順をご紹介しています。記事を読むことで、初心者でもビットフライヤーで口座開設できますので、ぜひ参考にしてみてください。
2つの暗号資産取引所を比較
2つの取引所の開設に迷ってる方もいると思います。
そんな方へ向けて、下記の内容で比較した記事を作成しました。
2つの取引所の比較内容
- ①:取引仮想通貨内容
- ②:手数料
- ③:最低注文量
- ④:アプリの使いやすさ
気になる方は「【比較表あり】ビットフライヤーとコインチェックはどっちが良いの?」を御覧ください。
【比較表あり】ビットフライヤーとコインチェックはどっちが良いの?
ビットフライヤーとコインチェック、どちらの口座が良いのかな?と悩んでいませんか。この記事では、2つの取引所の特徴をまとめ、さらに比較表を用いてメリット・デメリットを紹介しています。記事を読むだけで、あなたに合った口座がわかりますので、口座開設に悩む方は、是非参考にしてみてください。
まとめ:仮想通貨つみたて頻度は自由

本記事の内容を簡単にまとめます。
本記事のまとめ
- つみたて頻度は自由
- 頻度による利益の差はほぼない
- 迷ったら毎日プランにすべし
- つみたて投資は余剰金で行う
上記のとおりです。
つみたて頻度は、実際に行動して、自分に合ったスタイルを見つければOK。
行動しないと始まりませんので、今から始めてみてください。
※仮想通貨のつみたてには口座開設が必要です
・コインチェック ・ビットフライヤー
上記の2つから始めれば、まず失敗はありません。悩む時間は無益なので、サクッと開設してみてくださいね(*´∀`*)
取引所別のつみたて設定
»コインチェック積立のやり方を解説|1年で倍の利益の可能性もあり?
»【初心者向け】ビットフライヤーの積立設定3つの手順【画像付き】
口座開設が完了しましたら、上記記事を読みつつ設定を行いましょう。
では、今回は以上です。